心臓や血管等の病気(循環器病)の危険因子心臓の筋肉に酸素と栄養を運ぶのは冠動脈(冠状動脈)と呼ばれる血管ですが、硬くなると血液の流れが滞り、そこに血のかたまりができやすくなります。
血管が詰まって心筋が血液不足になるのが、虚血性心臓病(狭心症や心筋梗塞)です。
脳の動脈が硬くなると、心筋梗塞と同じようなプロセスで脳梗塞が起こってきます。
硬くなった細い血管はもろくなります。
もろくなった血管に高い圧力がかかると脳の血管が破れて、脳出血が起こります。
脳梗塞と脳出血など脳の血管の障害が原因となって脳が正常に働かなくなるのを脳卒中といいます。
虚血性心疾患と脳卒中、どちらも、一度に大きな発作が起こると、命にかかわることがある、おそろしい病気です。